「加重」?「抜重」?「前後動」?「前傾姿勢」?

前傾姿勢や前後動のやり方や目的が見えない...

スノーボードを教えて貰うときに、上下動や前後動や前傾姿勢の大切さは教えてくれるが、実際にどう滑りに組み込んでいくかを教えて貰った事がない...

という事は無いだろうか?

有るかもしれない。

無いかも知れない ...が、記事にしてみる。

またもやいきなり質問

さて、貴方が誰かにスノーボードを教える時が有るとする。

「前傾姿勢」についてはどのように教えるか?

「前後動」についてはどうか?

「上下動」ならどうか?

それぞれの動作の目的は?具体的な動作は?

「前傾姿勢」

前に傾け。何故?どうやって?

ビビるな。何故?どうやって?

スピードに負けるな。何故?どうやって?

「前後動」

重心を前に持っていけ。何故?どんな時に?どうやって?

重心を後ろに持っていけ。何故?どんな時に?どうやって?

「上下動」

上下に動け。何故?どんな時に?どうやって?

 

どうだろうか?

人に教える事はとても難しい事だ。自分の経験の引出しから、自分の「アハ体験」を引っ張り出して示してみても、相手の「理解のツボ」に上手くハマるとは限らない。

しかし、それ以前に自分の引出しに「充分な理解」は詰まっているだろうか?

例えば、上の例の中で「前傾姿勢」と「前後動」が出てくる。

その動作の中に「身体の重心を前脚に乗せる」という表現を使う場合、その目的は同じだろうか?違うだろうか?

当然、各自の理解の仕方が個々に違うことは有るし、大きな問題でもない。大切なのはその説明を受ける人が混乱しないように伝える事だろう。

因みに僕の場合、

身体のパーツを車のパーツに例える事で、「前傾姿勢」の重要性を伝えるようにしている。

yukihori-oyaji.hatenablog.com

 

しかしながら「前後動」については、これ迄の記事であまり具体的に触れる事が出来ていなかった。

そう言うわけで、この記事で少し詳しく触れておく。

 

加重と抜重と前後動の密接な関係

加重と抜重の代表的な手法の1つに「沈み込み加重」と「立ち上がり抜重」がある。

その上下運動と前後動を結び付けて一塊&一連の動きとして捉えて欲しい。

結論から言えば、下のGIF の「A君の沈み込み加重姿勢から抜重姿勢への重心移動」と、「B君の沈み込み加重姿勢から抜重姿勢への重心移動」の違いに注目。

f:id:yukihori-oyaji:20190409080127g:plain

A君とB君の加重位置比較

沈み込み位置がセンター付近のA君は、抜重方向が「ほぼ真上」となっている。

一方、沈み込み位置が後ろ脚軸付近のB君は、抜重方向が「斜め前方上方」となっている。

B君の動きは「後ろ脚に沈み込み」、「前脚に立ち上がる」という動作と言えるだろう。

過去の記事でも書いたように、「板の真上」からはみ出るパーツも少ない良い動きだ。

yukihori-oyaji.hatenablog.com

 

以下は大サービスの時間。

ターン切換時のクロスオーバー、上下動による加重抜重、前後動、前傾姿勢の全てを網羅した「一連の動きのイメージ」を持つためのGIF を挙げておく。

正面からのビュー

バックサイドからのビュー

フロントサイドからのビューを

パンツ一丁のB君がお届けする。

f:id:yukihori-oyaji:20190409080250g:plain

クロスオーバー 正面から

 

f:id:yukihori-oyaji:20190409080349g:plain

クロスオーバー BSから

 

f:id:yukihori-oyaji:20190409080449g:plain

クロスオーバー FSから

※今回のGIF では、スノーボードの動きを反映しなかった。

僕の場合は、スノーボードの角付は足の裏の感覚で捉えてイメージ構成するからだ。

 

まとめ 

今回も「どんくさい僕」が20年以上をスノーボードに費やした結果として辿り着いた「重要な答え」のひとつだ。

勿論、僕の出した「答え」が正しいとは限らないが、僕の中で重要な要素(エキス)だと言う事は間違いない。

自分が得た経験が、少しでも誰かの役に立つのであれば、それ以上の喜びは無いと考え、記事にする事とした。

 

この記事を読んでくれた貴方が、何か少しでも「しっくり」きたならば、

滑りの「エキス」に加えてもらえると有難い。

 

今回も長々とマニアックな事を書いてしまった。

最後まで読んで頂いたことに感謝!



↓↓雪彫親爺のサテライトブログ↓↓

courage-for-dream.hatenablog.com